コロナ禍でますます注目の、セールステック+内勤型営業スタイル

最近私の中で、九州はインサイドセールスが得意という話がホットです。

というのも、私が定期的にお伺いして社内システムを改修・開発している福岡市内のお客様がまさにそのような営業スタイルで、FileMakerをうまく活用されているなと近くで感じています。

九州の企業が得意なインサイドセールス

コロナ禍でこれまでの訪問型営業が以前のようにできなくなって、新たな営業スタイルを模索している会社も多いのかなと思います。

そこで注目されているのが、アメリカなどの国土の広い国で発展してきたインサイドセールスです。

社内(あるいは自宅)にいながら、離れたところにいる方もターゲットにしてセールスしていきますが、セールステックを使うことで適切なタイミングで連絡を取り、蓄積された情報からより確度の高い提案ができます。

アメリカ式のインサイドセールスですが、日本でも首都圏から離れている九州ではコロナ前からインサイドセールスで成長してきた会社が多くあります。

例えばジャパネットたかた、やずやなどです。

ジャパネットは特にイメージが湧きやすいですが、コールセンターだけでなく収録も佐世保で、自社でやっているみたいですね。

オフィス代や従業員へのお給料などの経費が東京と比べると少なくて済むけど、全国にお客さんがいる、という状態です。

 

デジタルの時代でも最後の決め手はコミュニケーション

こういうサービスを展開する上では、情報処理のボリュームが多く、スピードも求められるため、独自なデータベース不可欠ではないかと思います。

見込み客、顧客とのやり取りなどの記録から、請求書を作ったり、売上・入金管理など…包括的な社内システムがあれば、あとは人間にしかできない仕事に集中することができます。

顧客に興味を持ってもらえるような情報をメールしたり、WEBに載せたりすることはシステムでできますが、それだけではなくて、そこにコミュニケーションが生まれるかどうかが非常に重要です。

これだけデジタルの時代と言われている昨今であっても、やはり最後の決め手は一本の電話だったり、直接お会いすることだったりします。

人間にしかできない部分を強化するためにも、そのパフォーマンスを支える役割を社内システムが担っています。

 

ビジネスモデルの変革とともに変化する社内システム

コロナ禍でもあり、時代の変わるスピードがはやいので、ビジネスモデルや業務のオペレーションもそれに合わせてどんどん変革していかなくてはなりません。

そんな時代だからこそ、社員全員がIT戦略を考え、それをすぐにシステムに反映できる環境があると強いです。

福岡市内のお客様企業では、開発者である私とシステムのユーザーである社員さんが直接話し合って、システムの要件を決めることも多くあります。

例えば、顧客への提案の一部機能を社内システムで開発してほしいという場合でも、その全体設計を考えるための材料をご提案しながらシステムを開発し、システムの成功ではなくてビジネスの成功に目を向けた関わり方をしています。

システム担当者や開発者だけでなく、みんなで作る社内システム

社内システムを使って仕事をしている、というと機械的で冷たい、という印象を持つ人もいるかもしれません。

しかし、社内システムで開発したものはその先のお客様の顔を想像しながら作られた機能も多いです。

業務の中で体験した具体的な好事例をもっと抽象的に、再現性を高めるためにはどうしたら良いかと考える姿はホスピタリティに溢れています。

このような開発スタイルは、少数精鋭の企業にとって、社員のクリエイティビティを高めることにもつながっていると考えます。